
CILについて
Cultural Innovation Leadership
文化芸術経営に特化したリーダー育成プログラム
あらゆる文化芸術領域が、持続的な活動を十分な報酬とともに継続出来る社会実現へ
英国の事例を元に、日本にローカライズしたプログラム
CILの元となった英国のCultural Leadership Program(カルチュラルリーダーシッププログラム)は、2000年代に始動した英国の文化芸術セクターの底上げと、キャパシティ・ビルディングのための人材育成プログラムです。各参加者の関心領域に加え、組織マネジメントやガバナンス、ファンドレイジング、戦略的な計画立案、マーケティング、プレゼンテーションの方法といった経営技術をも学べる仕組みであることが特徴です。
文化GDPへの貢献を見据え、エコシステム構築や、マイノリティのためのリーダーシップ、起業家育成プログラムを織り交ぜたプログラム構成となっています。日本の地方文化や伝統文化にもフォーカスをし、ダイバーシティ&インクルージョンの概念を踏襲する高度教育を行う年次プログラムとして運営します。
プログラムの特徴

文化芸術領域の課題解決のためのリーダーを育成
今まで専門教育や活動支援が著しく少なかった「文化・芸術」領域と「経営・経済」との境界、文化芸術経営にフォーカス。持続可能かつ健全な文化芸術事業を創出・経営する文化セクターのリーダーを育成するためのプログラムです。

あらゆる文化芸術領域が
対象
音楽、美術、文学、伝統芸能、伝統工芸、写真、舞台・演劇、映画、漫画、アニメ、建築、ファッション、ゲームといったあらゆる文化芸術領域を対象とします。

芸術家や企業勤務、起業家等 全職種が応募可能
文化芸術領域に課題意識があり、解決の意思を持つ人であれば、現在どのような職業であれ応募・参加が可能です。ビジネスシーンで本業のある方の参加も歓迎します。

国内外どこでも参加可能なオンラインプログラム
現代の生活様式に合ったプログラム設計。日本全土、海外からの参加実績もあり、ダイバシティー&インクルージョンな参加者による、活発な交流の場を提供します。DXを活用し、空き時間で学べる柔軟な教育プログラムです。
CIL事務局・運営者
文化芸術領域の専門性と、イノベーション創出・経営コンサルティング・インキュベーション・アクセラレーションプログラム等起業家や新規事業支援の経験豊富なメンバーで運営を行っています。


泉志谷忠和 Tadakaz Mishiya
代表 Founder
米国遊学後、慶應義塾大学SFC卒業。インテル株式会社を経て、2013年日本初のゲーム音楽を専門とするプロ交響楽団JAGMOを創設、代表取締役CEOに就任。オーケストラのプロデューサーとして2年で5万人超動員の興行ブランドに育て、NHK音楽祭出演、外務省後援を得て海外公演を展開。2016年、M&Aを経て引退。文化政策・文化芸術事業の研究行う。2019年、デロイト トーマツグループに参画。文化芸術領域を専門に経営コンサルタント及びスタートアップエコシステム創出、アクセラレーション、イントレプレナー育成、新規事業支援、社内では経営企画、リーダーとしてDXプロジェクトに従事。2021年、文化芸術経営に特化したイノベーションファーム YHIAISM(イア・イズム)創業。
アドバイザリーボード

近藤 誠一
元文化庁長官
顧問

原島 博
東京大学名誉教授
顧問
メッセージ
